技術資料
ホーム » 技術資料
技術資料
技術資料名称 | 内 容 |
---|---|
一般編1. 弊社流量計製造番号について | 流量計製造番号の表記方法 |
一般編2. 流量計関連 JIS 規格 | 流量計関連 JIS 規格 (日本工業規格)
JIS 規格とは 新 JIS マーク表示制度/工業標準化法改正 |
一般編3. 耐食性 流量計材質の耐食性 | 流量計材質の耐食性 (耐蝕性) |
一般編4. 立体の体積計算式 | 代表的な形状の立体の体積計算式 |
一般編5. 面積流量計ハンチング現象 | 気体 蒸気 液体でのハンチング(Hunching)現象とは |
一般編6. 流量計に与える配管直管長さの影響 | 乱流速度分布の発達と流量計精度 |
一般編7. 保護等級 IPコード | 電気機械器具の外郭による保護等級 JIS C 0920:2003 |
一般編8. ガスケット/パッキンの特性 | ガスケット/パッキンの各種材質の特性を知る |
一般編9. 配管を流れる液体の流量と圧力の関係 | 液体の流量と圧力の関係 |
一般編10. 流量計の強度計算書について | 流量計の強度計算書のフォームと提出時期 |
一般編11. 材料の許容引張応力 | 流量計の強度計算に用いる材料の許容引張応力 N/mm^2 |
一般編12. 管用テーパねじの締付トルク値 | 締付トルク値 N・m (参考資料) |
一般編13. 単位・数の接頭語 | 各種単位に用いられる 接頭語 ミリ センチ キロ メガ |
面積流量計編1. | 面積流量計型式選定における仕様お伺い |
面積流量計編2. | 透明 テーパ管面積流量計の読み取り |
面積流量計編3. | 面積流量計の粘度補正につい て・レイノルズ数 |
面積流量計編4. | 面積流量計取付・操作 |
面積流量計編5. | 面積流量計の原理 |
面積流量計編6. | 透明 テーパ管面積流量計の分解洗浄組立方法(図解) |
面積流量計編7. | 面積流量計の目盛設定圧力と温度 気体と液体 |
面積流量計編8. | 流量調整弁付き流量計・ニードルバルブの選定(バルブ上、バルブ下) |
面積流量計編9. | 面積流量計の 最大流量、標準目盛分割 |
面積流量計編10. | 面積流量計の 耐圧とは、流量計の耐圧とは |
面積流量計編11. | 面積流量計の校正について (不確かさの扱い) |
面積流量計偏12. | 面積流量計の流量試験に用いる流体 |
差圧流量計編1. 気体の温度・圧力 補正 | 温度圧力の補正を計算で求める :EXCEL計算 |
差圧流量計編2. 飽和蒸気の流量補正 | 質量流量の補正を計算で求める :EXCEL計算 |
差圧流量計編3. 飽和蒸気の流量補正 | 体積流量の補正を計算で求める :EXCEL計算 |
タービンメータ編1. 流量補正 | 流量補正を計算で求める :EXCEL計算 |
パドルフローメータ編1. 流量補正 | パドル流量計 流体密度に関し て Paddle Wheel Flowmeters |
圧力編1. 圧力換算表、圧力の単位 | SI単位 圧力単位を換算する :EXCEL計算 |
圧力編2. VALVE(バルブ)CV値 | 流量計に用いる流量調整弁の選定 :EXCEL計算 |
温度編1. 温度換算表 | 華氏 F 摂氏 ℃ 絶対温度 K 換算表 |
流量編1. 流量単位の呼び、流量単位換算表 | 各種流量単位を知る 流量単位の換算表 |
流量編2. 流量計の精度の表し方 | Full Scale % FS Reading % RD |
流量編3. 流量計の測定範囲(測定RANGE) | 測定する最大流量、最小流量 |
流量編4. 流量と流速のエクセル計算ファイル | 流量と流速を計算する(液体、気体、スチーム):EXCEL計算 |
気体編1-1. 気体の密度 比熱比 | 操業状態の気体密度/湿り空気密度 オリフィス計算比熱比 |
気体編1-2. 気体の粘度 | 気体の粘度を知る |
気体編2. 気体の体積及び流量単位 | 気体の流量単位 ( ntp ) ( stp ) ( op ) Boyle Charle の法則 |
気体編3. 面積流量計の温度・圧力補正 |
設計と異なる場合を計算で求める:EXCEL計算 体積流量:m3/h(ntp) 体積流量:m3/h(op) 質量流量:kg/h それぞれの流量補正方法 |
気体編4. 気体流量の圧力補正係数表-1 | 使用圧力が設計仕様より高い場合 |
気体編5. 気体流量の圧力補正係数表-2 | 使用圧力が設計仕様より低い場合 |
気体編6. 気体流量の温度補正係数表-3 | 使用温度が設計仕様より高い場合 |
気体編7. 気体流量の温度補正係数表-4 | 使用温度が設計仕様より低い場合 |
気体編8. 気体用面積流量計の型式口径選定方法 | 換算計算によるCatalog流量表選定:EXCEL計算 |
気体編9. 気体用面積流量計のDumper機構 | 金属管式面積流量計Dumper機構の説明 |
気体編10. 混合気体の密度を計算で求める。 | 混合比率が判っている気体の密度:EXCEL計算 |
気体編11. 湿り空気の密度を計算で求める。 | 相対湿度が判っている空気の密度:EXCEL計算 |
気体編12. 面積流量計の圧力損失を計算で求める。 | 予想圧力損失計算書:EXCEL計算 normal流量 or operation流量 |
蒸気編1. 蒸気用 面積流量計の流量補正-1 | 圧力が異なる場合:質量流量単位:EXCEL計算 |
蒸気編2. 蒸気用 面積流量計の流量補正-2 | 圧力が異なる場合:体積流量単位:EXCEL計算 |
蒸気編3. 飽和蒸気の密度表 | ゲージ圧・kPa(G)での飽和蒸気の密度表 |
蒸気編4. 飽和水の密度表 | ゲージ圧・kPa(G)での飽和水の密度表 |
蒸気編5. 蒸気用 面積流量計の口径選定方法 | 換算計算によるCatalog流量表選定 |
液体編1. 面積流量計の流量補正-1 | 流体密度が異なる場合の補正(体積流量の場合) :EXCEL計算 |
液体編2. 面積流量計の流量補正-2 | 流体密度が異なる場合の補正(質量流量の場合) :EXCEL計算 |
液体編3. 液体用流量計の口径選定方法 | 流体密度がH2Oと異なる場合に換算して選定する :EXCEL計算 |
液体編4. 液体用流量計気泡混入の注意 | 液体に気泡が混入すると流量計測が出来ません |
液体編5. レイノルズ 数(Reynolds number) | 配管にWATERを流した場合のレイノルズ数 |
液体編6. 水の密度、粘度、音速 | 大気圧状態での水の密度、粘度、音速 動粘度 cSt 静粘度 mPa.s |
液体編7. 面積流量計の圧力損失を計算で求める。 | 予想圧力損失計算書:EXCEL計算 |
信号編1. 面積流量計の出力信号 | 流量Rangeに対する出力信号を求める |
信号編2. 差圧流量計の出力信号 | 流量Rangeに対する出力信号を求める |
信号編3. 差圧流量計の圧力損失 | 流量Rangeに対する圧力損失を知る。 |
信号編4. 2線式電気発信流量計 4-20mADC | 2線式電気発信と4線式電気発信の特徴 |
信号編5. 電気発信流量計 1-5VDC 出力 | ANALOG電圧1-5VDC電気発信 |
信号編6. 電気発信流量計 0-10VDC 出力 | ANALOG電圧0-10VDC電気発信 |
信号編7. オープンコレクタパルスについて | NPN型、PNP型 オープンコレクタを理解する |
信号編8. 接点パルスについて | a接点、b接点、c接点 を理解する |
信号編9. 積算パルス 瞬時比例パルスについて | 積算パルス or 瞬時比例パルス を理解する |