技術資料 温度編1. 温度換算表
温度換算表
| 華氏 F | 摂氏(セルシウス)℃ | 絶対温度(ケルビン)K |
|---|---|---|
| -459.8 | -273.2 | 0 |
| 0 | -17.78 | 255.42 |
| 10 | -12.22 | 260.98 |
| 20 | -6.67 | 266.53 |
| 30 | -1.11 | 272.09 |
| 32 | 0 | 273.20 |
| 40 | 4.44 | 277.64 |
| 50 | 10.00 | 283.20 |
| 60 | 15.56 | 288.76 |
| 68 | 20 | 293.20 |
| 70 | 21.11 | 294.31 |
| 80 | 26.67 | 299.97 |
| 90 | 32.22 | 305.42 |
| 100 | 37.78 | 310.98 |
| 110 | 43.33 | 316.53 |
| 120 | 48.89 | 322.09 |
| 130 | 54.44 | 327.64 |
| 140 | 60.00 | 333.20 |
| 150 | 65.56 | 338.76 |
| 160 | 71.11 | 344.31 |
| 170 | 76.67 | 349.87 |
| 180 | 82.22 | 355.42 |
| 190 | 87.78 | 360.98 |
| 200 | 93.33 | 366.53 |
| 210 | 98.89 | 372.09 |
| 220 | 104.44 | 377.64 |
| 230 | 110.00 | 383.20 |
| 240 | 115.56 | 388.76 |
| 250 | 121.11 | 394.31 |
| 260 | 126.67 | 399.87 |
| 270 | 132.22 | 405.42 |
| 280 | 137.78 | 410.98 |
| 290 | 143.33 | 416.53 |
| 300 | 148.89 | 422.09 |
| 310 | 154.44 | 427.64 |
| 320 | 160.00 | 433.20 |
| 330 | 165.56 | 438.76 |
| 340 | 171.11 | 444.31 |
| 350 | 176.67 | 449.87 |
| 360 | 182.22 | 455.42 |
| 370 | 187.78 | 460.98 |
| 380 | 193.33 | 466.53 |
| 390 | 198.89 | 472.09 |
| 400 | 204.44 | 477.64 |
「摂氏」とは……°Cで表します。主に日本で使用されています。
「華氏」とは……°Fで表します。主に米国(英語圏)で使用されています。
摂氏温度セルシウス(℃)と絶対温度ケルビン(K)
日常用いる温度はセルシウス温度、摂氏℃を多用しますので絶対温度には換算が必要です。
絶対温度は単位(K)ケルビンで表され、絶対温度0(K)は-273.2℃です。
つまり
絶対温度 = 摂氏 + 273.2 (K) となります。
セルシウス : スウェーデンのアンデルス・セルシウスが1742年に考案した温度体系。
ケルビン : イギリスのウイリアム・トムソンが定義した熱力学温度体系。
(トムソンは後にケルビン卿となった、ケルビンとはなじみの深い川の名前)
華氏度(F)と摂氏温度セルシウス(℃)
華氏度(F)とはファーレンハイト温度目盛りといって、ドイツの物理学者ファーレンハイトが考案した。
「華氏」とはファーレンハイトの中国語における音訳「華倫海特」とのこと。
そういえば、中国では華氏(F)が使われていたような、さすが 中華
C = (5/9)×(F-32) ℃
