タービンメータ編1. 流量補正
タービンメータ 液体の流量補正
設計仕様と異なる「流体密度」で操業している場合の流量の補正は以下になります。
1.液体(流量表示が質量流量の場合)例:kg/h
| W1:実流量(補正後の真流量) | 質量流量 kg/h:単位は任意 |
| W0:タービン指示流量 | 質量流量 kg/h:単位は任意 |
| ρ1:操業状態液体の密度(ロー1) | kg/m3 |
| ρ0:設計仕様液体の密度(ロー0) | kg/m3 |
例1.
設計仕様が液体密度 1000kg/m3 最大流量 2000 kg/h
実際の操業が 液体密度1200kg/m3 流量指示が1000kg/h の場合
。
動粘度がどちも同じ液体の場合とします。
= 1000× 1200/1000
=1000×1.2
=1200 (kg/h)
器差=(指示流量-実流量)/指示流量×100%(器差計算は JIS Z 8765-2002 による)
| W % | タービン指示流量 W0 | 実流量 W1 | 器差 %RD |
| 100 | 2000 | 2400 | -20.0 |
| 90 | 1800 | 2160 | -20.0 |
| 80 | 1600 | 1920 | -20.0 |
| 70 | 1400 | 1680 | -20.0 |
| 60 | 1200 | 1440 | -20.0 |
| 50 | 1000 | 1200 | -20.0 |
| 40 | 800 | 960 | -20.0 |
| 30 | 600 | 720 | -20.0 |
| 20 | 400 | 480 | -20.0 |
| 10 | 200 | 240 | -20.0 |
| 5 | 100 | 120 | -20.0 |
| 0 | 0 | 0 | 0.000 |
解説
タービンメータは推測式体積流量計の一種です、これはある体積が通過するときにタービンの羽根が何回転するかをあらかじめ知っておき、実際の測定時には羽根が何回転出力したからいくらの体積が流れたと推測しています。
実際の操業の体積が同じでも液体の密度が異なると質量流量は異なります。
流量表示が質量流量では流量の補正が必要になるわけです。
ただし、タービンメータは流体の粘度の影響を受けますので設計仕様の流体と異なる粘度の流体が流れた場合には、さらに粘度の補正が必要になります。
この場合には「実流体流量試験」または異種流体による「同粘度流量試験」を行う必要があります。
2. 液体 (流量表示が体積流量の場合) 例 : L/h
体積流量表示 m3/h L/h などの場合は補正は必要ありません。
タービンメータは推測式体積流量計の一種ですので、液体の密度は関係ありませんので異なる密度の液体であっても、流量表示が体積流量の場合の補正は必要ありません。
ただし、極端に密度の異なる液体の場合は実験データが無いために検証できませんので設計仕様に対して、おおよそ30%程度までの密度変化に対する性能とお考えください。
